中部大学がもっと面白くなる | 中部大学

全学科ミニ講義

60を超えるミニ講義が視聴できます!

理工学部

数理・物理 サイエンス学科

量子コンピュータ

量子コンピュータの計算原理と応用分野を分かりやすく解説

物理を通して宇宙を観る

中部大学だからできる宇宙の研究と天文学を紹介

AIロボティクス 学科

人と共に進化するAI

ゲームAIから学ぶには?人と共に進化するAIについて紹介

ロボット工学への招待

人型ロボットを例にとってロボットの研究について紹介

宇宙航空学科

空へ、宇宙へ、

宇宙航空学科における研究や活動の“ほんの一部”を紹介

宇宙からスマート農業

社会へ貢献する宇宙航空技術が生み出す情報について紹介

工学部

機械工学科

⼒学と機械⼯学

機械⼯学を学ぶうえで重要な⼒学について、ドローンの動きを使って説明します。

熱を取り出す
ー沸騰の仕組みー

機械の内部では、その構造や用途によって、燃焼、振動、摩擦など様々な現象が起きています。 今回は「沸騰・熱伝導」にクローズアップし紹介します。

都市建設⼯学科

洪⽔を対象とした
⽔害対策の現状と課題

これまでの川の整備を振り返りながら、洪⽔・豪⾬を対象とした⽔害対策の概要と課題などを説明します。

都市建設⼯学科で何を学ぶか

社会基盤施設(⽣産活動や⽣活環境の基盤をなす社会的設備・施設)の必要性と、それに関与する技術者について説明する。

建築学科

建物はどのように
出来上がっているのか

建物の部材の構成について論理的に視覚的に説明し、建物に求められる性能とその評価⽅法について説明する。

⼈⼝減少社会と
⾼蔵寺ニュ-タウン

⼈⼝減少社会の到来と⾼蔵寺ニュ-タウンの計画・開発・そして現状との関連をみる

応⽤化学科

バイオマスを使った
環境に優しい化学

グリーンケミストリーの観点から環境に優しい化学材料開発とそれを⽤いた環境浄化システムに関する研究を紹介します

プラスチックらしからぬプラスチック
その1

みなさんの身の回りにはどのようなプラスチック製品がありますか? 実は,プラスチックらしからぬプラスチックが あるんです。

プラスチックらしからぬプラスチック
その2

液体でもない,固体でもない,不思議な感覚のスライム。ドロドロ?コテコテ?自分好みのスライムを作ってみましょう。

プラスチックらしからぬプラスチック
その3

1と2で学んだことを踏まえて、実際にスライムにさまざまなものを混ぜて、性質を変化させてみましょう。

情報⼯学科

数値シミュレーション技術が
拓く未来社会

IoTセンサ情報を利⽤した異分野連携・横断型数値シミュレーション技術について説明します。

強化学習︓ゲームが上⼿くなる
コンピューターのはなし

コンピューターが試⾏錯誤しながら学習する「強化学習」という技術を紹介します。

⼈間の⾳声発声と
コンピュータによる⾳声合成

⼈間が⾳声を発声する仕組みとそれをコンピュータで合成する⾳声合成技術について説明します。

人工知能は何をみている?人工知能による画像認識の仕組みについて<準備中>

大量のデータから人工知能を学習させる方法や、人工知能が見ている世界を紹介します。

電気電⼦システム⼯学科

⾵⾞を雷から守れ︕

環境にやさしい⽅法で電気を発⽣させる⾵⾞が,雷の被害で困っています。この講義では,被害様相と対策⽅法について講義します。

パワー半導体って何?

今後、電気⾃動⾞などのモーター駆動の省エネルギー化は益々重要となります。その中核を担うパワー半導体の役割について簡単に説明します。

⼈が電波に成れたなら

「電波(エネルギー)の世界に物、空間、時間も無い、そこを⼈が通れたら... でもそれって⾃分なの(意識は)︖ 」という推論をした講義です。

経営情報学部

経営総合学科

「環境とビジネスの未来」

これからは、環境保全を考慮しないビジネスはあり得ないし、ビジネスを無視した環境保全もあり得ない。地域環境問題や地球環境問題を⾒据えて、環境とビジネスがウインウインになるための⽅法を学問的に探る。

「ビジネスデータ分析⼊⾨」

今⽇のビジネスシーンではデータに基づく意思決定の重要性が⾼まっている。これに応えるための数的表現・処理⽅法を学ぶ。

「現代企業論」

現代社会において重要な経済活動の主体である企業について、経営戦略、市場とのかかわり、および組織構造について幅広く概説する。

国際関係学部

国際学科

夏休みカナダ英語研修で
国際⼒を磨く

国際関係学部オリジナル英語研修で学⽣たちが経験した様々な学びを通じて国際⼒を⾝に着けた事例を紹介します。

⾏動しながら学ぶ 

英語教育に関する国際的な研究会等で受賞歴のあるユニークなアクティブラーニング・メソッドを⽤いた英語語学学習の模様をご紹介します。

古代エジプト文明から探る現代
そして未来<準備中>

約5000年前に始まったエジプト文明は、今なお人々を魅了し続け、世界各国に現代まで影響を与え続けています。b古代エジプトについて、そして歴史を土台にして生まれる「創造する力」について紹介します。

人文学部

⽇本語⽇本⽂化学科

⾝近な神様

⽇本にはたくさんの神様がいます。皆さんが⽇常⽣活の中で触れる神様についてお話します。

島崎藤村「椰⼦の実」と
柳⽥国男「海上の道」

島崎藤村の詩「椰⼦の実」についてのエピソードを紹介し、この詩と⺠俗学との関係について講義を⾏います。

英語英⽶⽂化学科

異⽂化コミュニケーション超⼊⾨

⽂化とは何か、コミュニケーションとは何か、異⽂化コミュニケーションがなぜ難しくて、なぜ楽しいか、可能な限り事例を⽰しながら⼀緒に学びます。

英語のワンポイントレッスン

⽇本⼈がよく間違う⽂法、単語、フレーズを紹介して、代わりに使えるナチュラルな表現を教えます。

メディア情報社会学科学科 
※2024年4月開設予定。動画の学科名は改組前のコミュニケーション学科のものです。

「オンライン夜のお店]の萌芽:情報技術が作る⼈とコンテンツが作る⼈

「密です︕」と、夜のお店の取締りが進んでいます。バ美⾁技術なら、汚染された三次元を離れてクリーンな⼆次元の狭間に……

テレビニュースを学ぼう

コンパクトで効率的な表現⽅法を⾳声ニュースを学ぶことで⾝に着けることを⽬的とします。

「おうちごはん」の歴史から学ぶ
メディア論⼊⾨

ステイホームの時期に話題になりがちな「おうちごはん」を起点に、メディアの影響⼒について考えます。

⼼理学科

⼦どもの⼼理臨床⼊⾨

⼦どもの特徴を踏まえながら、プレイセラピーの様⼦を説明する。

「こころ」の専⾨家はどこで
何をしているか︖

「こころ」の⽀援をする専⾨家(公認⼼理師や臨床⼼理⼠)の役割や特徴について説明する。

歴史地理学科

桶狭間の戦いの虚像と実像

桶狭間の戦いの研究状況を紹介し、史料を読みながらその実像を探っていきます。

考古学における
地理空間情報技術の活⽤

考古学の発掘調査を事例に、デジタル空間情報の収集や活⽤について紹介します。

応用生物学部

応⽤⽣物化学科

遺伝⼦と⼈類

「遺伝⼦とは何か︖」、そして「遺伝⼦が私たちに教えてくれること」を紹介します。

「固定化」による微⽣物利⽤

パン酵⺟の固定化と、固定化した酵⺟の活性確認試験について紹介します。

環境⽣物科学科

⿂の透明標本から学ぶ⽣物学

⽣物を薬剤で透明にした標本を透明標本といいます。今回は⿂の透明標本を⽤いた研究を紹介していきます。

希少動物の保全と野⽣復帰の科学

絶滅が危惧される動物の保全、とくに野⽣復帰技術の基盤となる動物の⾏動学、栄養学、衛⽣学について紹介する。

「昆⾍病原性線⾍、寄⽣・共⽣の進化と⽣物農薬への応⽤

殺⾍毒素⽣産細菌と線⾍の共⽣進化を研究すれば、害⾍を駆除してくれる⽣物農薬への応⽤が期待できます。

新しい動物園の役割
―野生復帰の科学―<準備中>

動物園育ちの動物を、野生に返せるのか、動物園の役割はどのように変化してきたのかなどを紹介します。

⾷品栄養科学科 ⾷品栄養科学専攻

⾷品栄養・機能学は楽しい︕

これを⾷べたらどうなる︖なぜ良い︖が気になりませんか。私たちが取り組んでいる「痩せる」脂肪組織を増やす⾷品などの研究をわかりやすくお話します。

法規制に基づく⾷品分析

君たちの⾷べている⾷品は法律によって安全性が守られています。⾷品分析機関と共同で、安全性確認のための学内での学⽣の就業体験に取り組んでいます。彼らの⾷品分析奮闘記を紹介します。

⾷品研究の魅⼒︖
それは開発や製造です

乳酸菌を利⽤したヨーグルト、チーズなどの発酵⾷品の開発や製造を、サイエンスの⽬で⾒てみよう!︕

生命を支えるアミノ酸
アミノ酸の知られざる生理機能

 

アミノ酸は体をつくっているとても大切な成分。脳や神経、筋肉の発達にも大きな影響を及ぼします。そんなアミノ酸の知られざる生理機能にせまります。

⾷品栄養科学科 管理栄養科学専攻

今、なぜ“⾷育”︖
〜⾷について考えてみましょう〜

⾷をめぐる環境が変化する中、健全な⾷⽣活を実践できる⼒を育むため、⾷について考えてみましょう︕

生命健康科学部

⽣命医科学科

臨床検査技師のお仕事
~神経伝導検査~

「臨床検査技師」という職業をご存じですか? 通称“臨検(りんけん)”さんが臨床現場で担当する検査の紹介などを紹介します。先生監修のもと、中部大学の学生が制作した力作です!

臨床検査の紹介:PCR検査 
〜遺伝子を調べる〜

すっかり身近になった“PCR検査”。コロナウイルスとの戦いでは重要な検査手法として活躍しています。「そもそもPCR検査ってなんだろうろ」「どんな検査なの?」この動画で解説します!

既存の光学顕微鏡・電子顕微鏡
を越えろ!

電子顕微鏡で生きた検体をそのまま
観察できる手法を生命医科学科の
新谷正美嶺先生が開発しました。生命科学研究に新たな可能性を切り開く成果を紹介します。

温められた心筋は安定性と不安定性を持った収縮リズムを刻むことを発見

誰も備えているけれど、未知の部分も多い“心臓”。生命医科学科の新谷正美嶺先生が心筋に関する新たな現象を発見しました。

保健看護学科

⾚ちゃんがすこやかに
成⻑するためには︖

⼤学⽣が学内演習で使⽤するシミュレーターで、⾚ちゃんの体の仕組みを実感します。すこやかな成⻑には何が必要か、⼀緒に考えましょう。

患者さんの救命と⼿術後の
患者さんの観察をしよう

①呼吸停⽌に対する救命処置を学習します。 ②⾼性能シミュレータで⼿術後の患者さんの観察を⾏います。

理学療法学科

理学療法⼠によるスポーツの
ケガへの関わり

理学療法の⼀分野であるスポーツ理学療法(スポーツのケガに対する理学療法)について、その実際を紹介します。

⾼齢者の転倒予防について

⾼齢化の現状と⾼齢者の転倒する原因や転倒予防に必要な運動などを紹介します。

作業療法学科

⾝体障害の作業療法

病気や事故によって⾝体に障害を負った⽅が、その⼈らしい⽣活を送るための⽀援(作業療法)を紹介します。

発達期障害の作業療法

体に不⾃由さがあったり、知的な発達がゆっくりな⼦ども達の「できた︕」を⽀援する作業療法を紹介します。

臨床⼯学科

⼼臓と呼吸の機能を補助する
もう⼀つの⼈⼯⼼肺装置

開⼼術で使⽤する⼈⼯⼼肺装置を応⽤したもう⼀つの⼈⼯⼼肺装置(PCPS︓経⽪的⼼肺補助、ECMO︓エクモ)を紹介します。

スポーツ保健医療学科

⼼肺持久⼒って何︖
どうして⼤切なの︖

⼼肺持久⼒の評価法についての概説。⼼不全患者の⽣命予後判定、持久的アスリートのパフォーマンス評価など。

⾃分で出来るセルフテーピング

基本である⾜関節のテーピングを⾃⾝で巻く⽅法を紹介します。

救急現場における
救急救命⼠の役割と活動

救急現場において救急救命⼠がどのような活動を⾏っているのか、特に⼼肺停⽌傷病者や重症傷病者に対する特定⾏為について講義を⾏う。

現代教育学部

幼児教育学科

⼦どもの造形表現

⼦どもの造形表現と、その指導に必要な⼒についてお話しします。絵を描く・ものを作ることが苦⼿な⼈、必⾒です。

現代教育学科 現代教育専攻

算数を教えるということ

算数の学習の基礎である数えるということはどういうことなのかということを体験を通して学習していきます。

現代教育学科 中等教育国語数学専攻

3次⽅程式は解けますか︖

2次⽅程式の解の公式は中学校3年⽣で習いますが,3次⽅程式,4次⽅程式はどうでしょうか︖このような⽅程式の解法が代数学の発展につながってきました.

⽇本語のフシギ

国語を教えるのには、ふだん何気なく使っている⽇本語を客観的に観察する⼒が必要で、その具体例をいくつか紹介します。

SNS情報はこちらから