心理学科
実験、調査、観察、面接といった心理学の研究パラダイムを通じて、人間を客観的・科学的に理解する資質を有し、
優れた分析力と心理学的知見に基づいて問題解決をしたり、幅広い視野と心理学的知識を利用して
社会貢献したりできる専門家・社会人を育成します。
学科紹介動画
実験、調査、観察、面接を通じて人間を客観的・科学的に理解する資質を有する、心理学に基づいた問題解決や社会貢献ができる専門家・社会人を育成します。
卒業までに何が得られるの?[学びのポイント]
- POINT1
社会で役立つ心理学の知識を備え、調査・情報収集力を駆使して問題を発見し、ICT活用力によって問題を分析することで正確に把握し、解決法を模索できるようになります。
- POINT2
クリティカル思考力、企画・計画力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力などの能力を獲得し、説得力をもって現代社会における心理学的な課題への解決法を提案できるようになります。
- POINT3
自己理解力に基づいて自己の立場を明確にしつつ、多様な人の立場を尊重し、ディスカッション力を駆使して協働で心理学的な課題に対処して社会に貢献する姿勢を身につけます。
-
POINT4
傾聴・受信力や課題設定力を獲得し、幅広い関心や視野から現代社会の心理学的な課題を系統立てて捉え、自ら解決する意欲をもつことができるようになります。
STUDENT'S VOICE
公認心理師の国家資格取得を目指し、授業のほかボランティア活動でも経験を積む。
子どもの頃から関心のあった心理カウンセリングについて学ぶため、心理学科への進学を決めました。人の話を聞き、問題を見つけ、改善策を考える。そのために必要とされる多角的な視点を身につけることを常に考えています。公認心理師の国家資格取得を目指して学びを深めながら、児童自立支援施設でのボランティア活動などで経験を積んでいます。
特色ある取り組み
心理学実験棟
大型スクリーンなどの視聴覚システムが整った心理データ分析室をはじめ、個別でPCを用いた実験ができる実験室、検査器具を備えた面接室を完備し、専門的な教育を実践しています。
資格取得
心理学科で取得可能な心理学検定、認定心理士については、学科でさまざまな支援を行っています。所定の単位を取得することで、高等学校教諭一種免許「公民」や司書の資格を取得することも見込めます。
多様なキャリア選択
心理学特別講義科目「キャリアディベロップメント特講A・B」でキャリアに対する興味や能力を伸ばします。現場経験が豊富な教員を招いて個別面談を行うなど、キャリア選択をサポートします。
所属教員紹介
専門分野や研究テーマなどを公開しています。
取得が期待される資格
●高等学校教諭一種免許状「公民」 ●認定心理士 ●司書 ○公認心理師( 諸要件を満たした学生のみ国家試験の受験が可能)
就職率 97.4%
<主な就職実績>
社会福祉法人愛生福祉会/岐阜信用金庫/岐阜トヨタ自動車(株)/上新電機(株)/(株)スギ薬局/住友生命保険相互会社/生活協同組合コープ愛知/積水ハウス(株)/セコムジャスティック(株)/中央出版(株)/(株)ティーガイア/東海マツダ販売(株)/東春信用金庫/中北薬品(株)/中日本フード(株)/日本郵便(株)/飛騨農業協同組合/(株)マルハニチロ物流サービス中部/掛川市役所/愛知淑徳大学大学院 ほか
4年間の学び
心理学科カリキュラム
科目Pick Up
心理演習(実験)
少人数グループで知覚心理学、認知心理学、社会心理学に関わる基礎的な実験を行い、データを収集・分析します。さまざまなテーマの実験で知識を広げ、コンピュータを用いて分析・まとめ作業を繰り返すことで技術が身につきます。
心理演習(調査)
心理学の実践現場で用いられる調査の手法を学びます。少人数グループでアンケートを作成・配付、データを分析し、研究の仕方を理解します。さらに、その結果を卒業論文と同じ形式のレポートにまとめます。
公認心理師の職責
2018年度から新設された「公認心理師」資格取得を目指すための必修科目です。幅広い分野で心理的な支援を専門とする、国家資格職としての具体的な職務内容や役割、法的義務、職業倫理などを修得します。