歴史地理学科
歴史的な経緯と地理的な視野の2つの視点で、世界で起こっているあらゆる事象や問題について、より深く考察します。
フィールドワークや調査を通じて、環境や変化を感じながら知識とともに判断力や感性、洞察力などを身につけます。
紹介動画
国内外で生じる問題や事象について、歴史的な経緯や地理的な視野からより深く考察できる人材を目指し、必要な知識と物事の判断力、感性、洞察力を身につけます。
特色ある取り組み
有志による大学祭での展示
毎年、大学祭でフリーテーマでの展示を実施しています。2019年度は、春日井市松本誌編さん委員を通じて春日井市教育委員会からお借りした内津川流域の古い地図の写しを展示し、解説しました。
※名古屋市博物館撮影
世界遺産の 3 D モデル化
内戦が続く中東シリアの世界遺産を現地関係者から提供された画像を基に、3Dデータで記録する取り組みを進めています。3Dデータは3Dプリンターで作製した模型やVR映像という形で閲覧することも可能です。
学科主催シンポジウム
年に1度、学部生・大学院生・研究者向けのシンポジウムを開催。学外から若手の先生を招き、最先端の研究について学び合います。研究者が互いに高め合う貴重な場は、学生にも大きな収穫となります。
取得が期待される資格
●中学校教諭一種免許状「社会」 ●高等学校教諭一種免許状「地理歴史」 ●学芸員 ●
就職率 98.9%
<主な就職実績>
日本郵便( 株)/東日本旅客鉄道( 株)(JR 東日本)/東海 旅客鉄道( 株)(JR 東海)/名古屋鉄道( 株)/(株)パン・ パシフィック・インターナショナルホールディングス/ ( 株)バローホールディングス/( 株)エディオン/渡辺パ イプ( 株)/ DCM カーマ( 株)/( 株)三洋堂ホールディン グス/( 株)ユニバンス/( 株)プレステージ・インターナ ショナル/中部ケーブルネットワーク( 株)/名古屋市教 育委員会/愛知県教育委員会 ほか
4年間の学び
歴史地理学科カリキュラム
科目Pick Up
史料講読基礎A・B
日本史・アジア史・ヨーロッパ史など、各専門分野で必要とされる基礎能力を身につける授業です。各地域、各時代の実際の史料の講読を通じて、読み方、内容の理解、背景の考察、史料批判の方法などを修得します。
地理学野外実習
現地調査の手法を実践的に学びます。グループごとに調査の目的を定め、綿密な計画を作成します。現地調査後は、資料やデータの分析、背景や要因の考察を踏まえて、各グループが調査結果を発表し、互いに議論します。
世界の中の日本A・B
地理学と歴史学の観点から日本を捉え直します。名古屋圏であれば、濃尾平野で人々がどのように生活を営み、都市を築き、産業を発展させてきたのか。その発展過程と空間構造を考え合わせながら、理解を深めます。