食品栄養科学科 管理栄養科学専攻
管理栄養士が働く多彩な現場で通用する バイオサイエンスの基礎を修得し、
科学的根拠を備えた 「食」と「健康」を支援する、 新しい時代の管理栄養士を育成します。
学科紹介動画
科学的根拠に基づいた栄養指導や諸研究を行うため、バイオサイエンスを基礎から段階的に学び、新しい時代の健康づくりに貢献する管理栄養士を育成します。
学部パンフレット[学科ページを見る]
卒業までに何が得られるの?[学びのポイント]
- POINT1
食物の機能、臨床栄養学、調理学、給食経営管理学はもちろんのこと、社会環境と健康との関連性、人体構造の機能など、管理栄養士が体得すべき幅広い知識を身につけます。
- POINT2
将来必要となるグローバルな視点と、地域連携事業への参画によるローカルな視点を磨き、地域貢献や災害時に活躍できる管理栄養士の取り組み方を学びます。
- POINT3
バイオサイエンスを基盤として、食を通じた疾病予防や健康保持・増進などさまざまな研究に取り組み、論理的思考と課題解決型のアプローチ方法を修得します。
STUDENT'S VOICE
細かな指導で身についた自分で考え、行動する力。
中高生の頃から好きだった調理を「栄養」の観点から科学的に学びたくて、この専攻を選びました。1年次の「調理学」では、先生にとても細かい指導をしていただける実習があり、それを通じて何事も自分で考え、行動する力が身についたと思います。スポーツが好きなので、現在はアスリートの栄養マネジメントに関わる仕事に就くために勉強中です。
研究室紹介
宮田茂研究室
感染症の治療などに応用することを目的とし、病原細菌にフォーカスした分子微生物学研究を行っています。食品廃棄物をはじめとした各種バイオマスから有用物質の生産も目指しています。
大西律子研究室
疾病の治療・予防に対する効果的な栄養食事療法を研究しています。現在は高血圧症などに関わっている食塩の摂取と排出状況を調べ、食生活の中で効果の上がる減塩方法を検討しています。
草野由理研究室
「〇〇を食べると△△に効く」と耳にしますが、本当は「〇〇を食べると××が起こるから、△△に効く」のです。研究室では、細胞培養や動物実験から食の可能性を解析していきます。
所属教員紹介
専門分野や研究テーマなどを公開しています。
取得が期待される資格
○管理栄養士( 国家試験の受験が可能) ●栄養士 ●栄養教諭一種免許状 ●食品衛生管理者 ●食品衛生監視員 ◎甲種危険物取扱者
就職率 100%
<主な就職実績>
イオンリテール(株)/伊藤園(株)/(株)魚国総本社/(株)エームサービス/カネ美食品(株)/ぎふ綜合健診センター/岐阜ハートセンター/国立病院機構北陸病院/敷島製パン(株)/紫水会/シダックス(株)/寿がきや食品(株)/(株)スギ薬局/(株)中部フーズ/(株)トーカイフーズ/豊明老人健康施設/日清医療食品(株)/日本ゼネラルフード(株)/(株)ビー・アンド・ディー/フジパングループ本社(株)/美濃陶生苑/山崎製パン(株)/四日市消化器病センター/(株)LEOC/若草保育園/中部大学大学院 ほか
4年間の学び
食品栄養科学科 管理栄養科学専攻カリキュラム
海外研修
希望者を募り、管理栄養士発祥の地であるアメリカ・カリフォルニアで17 日間の研修を行います。
食や文化の違いを学びつつ、国際感覚を身につけます。
科目Pick Up
生化学Ⅰ・Ⅱ
身体を構成する分子という視点から物理学的・化学的に解き明かし、さまざまな科目の基礎になる学びです。生体の基礎を学ぶことで、栄養素として炭水化物、タンパク質、脂質などが、どのように代謝されるのか理解を深めます。
スポーツ栄養学
日常的にスポーツを実践するアスリートの栄養マネジメントを学びます。スポーツ種目別の栄養・食事内容の特徴、運動・栄養の視点から見た身体の変化、身体組成の測定方法などを知り、一般の方との食事の相違を学びます。
給食経営管理論Ⅰ・Ⅱ
給食実施にあたっての献立作成や発注、調理などを総合的にマネジメントする能力を養います。実習では、調理システムを備えた特定給食施設で100食分の大量調理を行い、実際の給食経営を経験し、学びを深めます。