ロボット理工学科
人間とロボットが共存する時代の到来を見越し、最先端技術に加えて、幅広い見識と実践、
各分野の工学技術を網羅する学びによって、社会で活躍する実践的なロボットエンジニアを育成します。
学科紹介動画
日本初となるロボットOS(ROS)を採用した教育を実施。⼈間とロボットが共存する近未来に向けて、⾼い専⾨性や⼯学技術、最先端技術を網羅する学びで、社会で活躍するロボットエンジニアを育成します。
卒業までに何が得られるの?[学びのポイント]
- POINT1
ロボットの開発、設計、制御に関する知識に加え、理学や工学設計、プログラミングといった幅広い分野を学ぶことで実践的な力を養います。
- POINT2
ロボットのベースとなる人間や他の生物の構造、機能について学び、背景にある進化について考えながら、開発や改良などに生かせる知識を身につけます。
- POINT3
自己進化や自己修復機能を持つロボットの研究、トラブルへの対処やさらなる改良などにも対応できる学びを行い、最先端の知識や技術を修得します。
STUDENT'S VOICE
ロボットの専門的な学びに加えて、課外活動や副専攻でもスキルアップ。
1年次の「ロボット理工学Ⅱ」では、ロボットの設計から組み立て、プログラミングまでと、ロボット製作の全工程を学びました。またロボット理工学科では、ロボットを製造している企業の方などの学外の方と交流する機会も多くあります。その際に、経営や広報のスキルが必要だと感じたため、副専攻として経営総合学を学びました。将来は、相手を理解して橋渡しができるような開発者になりたいです。
研究室紹介
稲垣圭一郎研究室
ヒトの脳計測と信号処理技術によって、脳活動と脳情報処理の規則性を分析し、視知覚のメカニズムの理解や教育、情報ストレスに関わる脳状態を理解する研究を進めています。
山内悠嗣研究室
センサ工学、ロボット工学、人工知能を基礎とし、賢いロボットを開発するためにセンサを介して外界を認識・理解する技術、ロボットの外界環境に適応して自律的に行動する技術の研究に取り組んでいます。
イ ジェリョン研究室
発達障害児や一人暮らしの高齢者など、さまざまな支援を必要とする人々を対象とし、日常生活の行動や感情の変化を分析し、その分析情報を基に、人をアシストするロボットについて研究をしています。
藤吉研究室
所属教員紹介
専門分野や研究テーマなどを公開しています。
取得が期待される資格
◎ IT パスポート ◎基本情報技術者 ◎応用情報技術者 ◎プロジェクトマネージャ ◎システムアーキテクト ◎画像処理エンジニア検定 ベーシック ◎データベーススペシャリスト など
就職率 100%
<主な就職実績>
(株)アーレスティ/(株)NTTフィールドテクノ/キオクシア(株)/京セラ(株)/共和産業(株)/(株)システムリサーチ/芝浦機械(株)/シンフォニアテクノロジー(株)/スズキ(株)/セコム(株)/(株)デンソーウェーブ/デンソーテクノ(株)/(株)東海理化アドバンスト/(株)ニデック/三菱電機メカトロニクスエンジニアリング(株)/ヤマザキマザック(株)/中部大学大学院 ほか
4年間の学び
ロボット理工学科カリキュラム
科目Pick Up
ロボット理工学Ⅱ
Arduinoマイコン、赤外線距離センサ、DCモータを使用して自律走行するロボットを製作します。 3D CADで機体を設計して、アルミ板を加工して製作します。マイコンでのセンサ情報処理、モータ制御、自律走行の技術を学びます。
プロジェクト演習A・ロボット理工学演習A
ロボットオペレーティングシステム「ROS」の仕組みや通信方法を学び、ロボットソフトウェア開発の基礎を修得します。また、台車型移動ロボットを用いてセンシングや自律走行に関する知識と技術を学びます。
ロボット理工学演習C・ロボットインテリジェンス
国内外の研修旅行や現場視察、まちづくりワークショップ、セミナーなどへ自主的に参加し、積極的に学びます。これまでに沖縄、中国、ベトナムで研修を行い、いずれも一定時間数を超える活動については単位として認定しています。