中部大学がもっと面白くなる | 中部大学

食品栄養科学科 食品栄養科学専攻

食は最も身近で奥深い学問/研究分野です。一緒に新たな食の世界を探求しませんか?

バイオサイエンスを基盤とした食品と栄養に関する科学領域の知識と技術を身につけます。
生命現象における栄養素の機能解明、食品の健康機能性の解明と利用、新商品や生産技術の開発、
食の6次産業化などに貢献できるエキスパートを育成します。

「食の6次産業化プロデューサー」(愛称「食Pro.」)の資格を取得できる「育成 プログラム」もスタートさせました。 
 

KEY WORD

 食品の機能と健康/食品と微生物/食品分析/食品の開発、製造、流通、衛生/食糧とSDGs/食の6次産業化

学科紹介動画

食と栄養に関わる先端バイオを深く学び、食の未来を創造し、食の課題を解決できる食と栄養のバイオサイエンスのエキスパートを育成します。

学部パンフレット[学科ページを見る]

研究室紹介

山本敦研究室

食品中に含まれてはならない有害物質の有無について、微量測定をして確認します。分析機関で測定値の品質が理解できる人材を育成するため、共同で学内インターンシップを開催しています。

津田孝範研究室

食品成分でエネルギー消費を促す褐色脂肪細胞を増加させて肥満を予防したり、運動の効果を食品成分との併用で高める研究をしています。これらの研究を通して最先端の食品機能研究を学び、応用力を養います。

根岸晴夫研究室

食品プラントを利用し、食品の開発や加工技術について研究しています。特に乳酸菌を利用した発酵食品では、加工中に成分的変化が起こっておいしくなるということの関連性について学びます。

 

三島研究室

天然物中の有効成分や、それらを基にした新規化合物(微生物・酵素による変換)の各種生理活性を探索し、生活習慣病予防に役立つ研究をしています。

吉村研究室

我々の食生活に欠かせない植物がビタミンなどの機能性成分をつくる過程や役割、悪環境に対抗して生存する仕組みの解明を通して、作物の機能性向上や収量増大を目指しています。

森山研究室

細菌胞子の発芽機構について研究しています。納豆菌も胞子を作りますし、納豆以外に混入すると大きな問題にもなります。また、胞子形成菌が毒物を生産すると食中毒などの食の問題を起こします。

下村研究室

必須アミノ酸である分岐鎖アミノ酸(BCAA:バリン、ロイシン、イソロイシン)は、体内でタンパク質を合成するための材料としてだけでなく、種々の生理機能を持っています。特に脳においては、先天的なBCAA分解亢進(BCAA不足)により自閉症になることがわかりました(右写真のマウス)。アミノ酸などの食品成分の生理機能について詳細に学びます。

所属教員紹介

専門分野や研究テーマなどを公開しています。

ミニ講義

⾷品栄養・機能学は楽しい︕

これを⾷べたらどうなる︖なぜ良い︖が気になりませんか。私たちが取り組んでいる「痩せる」脂肪組織を増やす⾷品などの研究をわかりやすくお話します。

法規制に基づく⾷品分析

君たちの⾷べている⾷品は法律によって安全性が守られています。⾷品分析機関と共同で、安全性確認のための学内での学⽣の就業体験に取り組んでいます。彼らの⾷品分析奮闘記を紹介します。

⾷品研究の魅⼒︖
それは開発や製造です

乳酸菌を利⽤したヨーグルト、チーズなどの発酵⾷品の開発や製造を、サイエンスの⽬で⾒てみよう!︕

生命を支えるアミノ酸
アミノ酸の知られざる生理機能

 

アミノ酸は体をつくっているとても大切な成分。脳や神経、筋肉の発達にも大きな影響を及ぼします。そんなアミノ酸の知られざる生理機能にせまります。

Virtual Campus Walk

食品プラント 衛生エリア

食品プラント2階

食品プラント1階

303A学生実験室

304A学生実験室

305A学生実験室

333A学生実験室

 

培養装置付き
全自動生物発光測定装置

 

SNS情報はこちらから