
中部大学のめざし方
自分にあった入試を探そう
受験体験記
夢探究入試編
-
Chance
新たに2つの試験タイプが追加
あなたに合った試験タイプが見つかる! -
New
資格検定型
特定の学科で「英検®」「日商簿記」等、さらに英語以外の言語系資格が活用できる
-
New
体験授業型
特定の学科で、出願前に大学の学びを体験。
学びたい意欲と、大学の求める人物像とのマッチングを重視。体験授業の参加だけでもOK!
-
学力だけでなく、将来の夢、志望理由、適性、資格などを
多面的に評価 -
学校長の推薦書不要
出願書類は、志望理由や目標、取り組みを記入する<夢実現計画書>と<活動実績書>の2種類 -
合格しても「特別奨学生」「選抜奨学生」にチャレンジできる
-
合格後は、スムーズに大学教育に移行できるよう
「入学前教育」を実施
夢探究入試
「6タイプ」は……

実験実習型
機械制御、物体のスケッチや
成分分析などの実験・実技を行う
- 対象学科:
- [工学部 ]
建築学科/応用化学科/情報工学科

発表討論型
学科に関連したテーマの討論や、
プレゼンテーションを行う
- 対象学科:
- [国際関係学部]
国際学科
[人文学部]
日本語日本文化学科/英語英米文化学科/心理学科/歴史地理学科/メディア情報社会学科
[工学部]
都市建設工学科
[理工学部]
AIロボティクス学科/宇宙航空学科
[応用生物学部]
応用生物化学科
[生命健康科学部]
作業療法学科/スポーツ保健医療学科
[現代教育学部]
幼児教育学科/現代教育学科 現代教育専攻

講義演習型
学科に関連した講義を聞き、
理解度を確認する演習やレポートを作成する
- 対象学科:
- [経営情報学部]
経営総合学科
[工学部]
機械工学科/電気電子システム工学科
[理工学部]
数理・物理サイエンス学科
[応用生物学部]
環境生物科学科/食品栄養科学科 食品栄養科学専攻/食品栄養科学科 管理栄養科学専攻
[生命健康科学部]
生命医科学科/保健看護学科/臨床工学科
[現代教育学部]
現代教育学科 中等教育国語数学専攻

基礎重視型
国語・数学・英語等の高校までの
知識を確認する小テストを行う
- 対象学科:
- [生命健康科学部]
理学療法学科

資格検定型
高校で取得した資格・検定と
共に面接でアピールする
- 対象学科:
- 経営情報学部 経営総合学科
[高校の専門学科(普通科以外の学科)対象]
対象の資格・検定:
- ①ITパスポート試験
- ②情報処理検定試験1級1部門以上
- ③パソコン利用技術検定試験2級以上
- ④情報技術検定試験2級以上
- ⑤基本情報技術者試験
- ⑥応用情報技術者試験
- ⑦情報セキュリティマネジメント試験
- ⑧商業経済検定試験1級
- ⑨日商簿記検定試験3級以上
- ⑩簿記実務検定試験1級1科目以上
- ⑪リテールマーケティング(販売士)検定試験3級以上
- 対象学科:
- 国際関係学部 国際学科
対象の資格・検定:
- ①実用英語技能検定スコア1,700以上(英検®準2級相当)
- ②韓国語能力試験(TOPIK)4級以上
- ③漢語水平考試(HSK)3級以上
- ④ハングル能力検定試験4級以上
- ⑤中国語検定試験4級以上
- 対象学科:
- 人文学部 英語英米文化学科
対象の資格・検定:
実用英語技能検定スコア1,700以上
(英検®準2級相当)
- 対象学科:
- 人文学部 メディア情報社会学科
対象の資格・検定:
- ①ITパスポート試験
- ②パソコン利用技術検定試験2級以上
- ③情報技術検定試験2級以上
- ④基本情報技術者試験
- ⑤情報セキュリティマネジメント試験

体験授業型
講義や実習を体験し
課題にチャレンジ
- 対象学科:
- [国際関係学部]
国際学科
[人文学部]
英語英米文化学科/メディア情報社会学科
受験体験記
公募制推薦入試編
-
面接重視型と適性検査型の2つの選抜パターンを選択できる
①面接重視型(専願): 評定平均3.0以上
面接+ 適性検査1科目
②適性検査型(併願): 評定平均の基準なし
適性検査2科目 -
「複数日割」でお得に2日間チャレンジ!
※同一学科に限る
詳しくはこちら -
合格後は、スムーズに大学教育に移行できるよう
「入学前教育」を実施
使える割引制度
-
高校で取得した資格や検定を活かして、
特定の学科にチャレンジできます -
「ITパスポート」「英検®」「日商簿記」など、
さらに英語以外の言語系資格も -
公募制推薦入試の適性検査型と併願できる
資格活用+公募制推薦入試 詳しくはこちら -
合格後は、スムーズに大学教育に移行できるよう
「入学前教育」を実施
学校推薦型選抜情報・商業資格推薦入試
専門学科対象
※普通科以外の高校における商業科や工業系学科等の専門学科
- 対象学科:
- [経営情報学部]
経営総合学科
学校推薦型選抜グローバル人材推薦入試
- 対象学科:
- [国際関係学部]
国際学科
[人文学部]
英語英米文化学科
学校推薦型選抜情報系資格推薦入試
- 対象学科:
- [人文学部]
メディア情報社会学科
使える割引制度
-
学びたい内容と出願する学科とのミスマッチが無いように
気を付けよう -
各学科で指定された
適性検査1教科を受験
面接無し -
合格後は、スムーズに大学教育に移行できるよう
「入学前教育」を実施
※なお、在籍している高校によっては出願できない場合もあります。出願前に必ず先生に確認してください
受験体験記
特別奨学生入試編
-
年内に合格を獲得。他大学との併願も可能
-
全問マークセンス方式で、試験範囲は前期入試と同じだから、
一般選抜に向けて培った実力が試せる! -
合格のパターンは「特別奨学生候補者」と「一般合格者」の2種類
※特別奨学生候補者のみ1月に面接を実施 -
最大4年間の学費が全額免除される
チャンスも!
-
Topic
英検®スコア2,300点(英検準1級相当)以上で「外国語」試験免除!
使える割引制度
受験体験記
一般選抜編
受験体験記
一般選抜編
-
同一試験日で学科併願可能!
文理医教の幅広い学科から
選択できる! -
全問マークセンス方式
-
前期は2/1・2・3の試験日と組み合わせて出願すると
複数学科割と複数日割のダブル割でさらにお得に!
-
Topic
英検®スコア2,300点(英検準1級相当)で「外国語」試験免除!
使える割引制度
受験体験記
共通テスト利用入試編
-
出願のみで合否判定を行うため、大学独自試験の受験が不要
-
「2教科型」「3教科型」「5教科型」が選べる
-
自己採点後の出願も可能
-
学科併願もできるから、文理医教の
幅広い学科から選択できる -
前期は2/1・2・3の試験日と組み合わせて出願すると
複数学科割と複数日割のダブル割でさらにお得に! -
後期は、後期入試と同時に出願することで検定料が割引に!
使える割引制度(前期のみ)
-
追加の検定料が不要で、グループ内の第2志望学科を選択可能
-
全問マークセンス方式の2教科受験
-
共通テスト利用入試(後期)との同時出願で、
合格の可能性を広げよう
検定料の割引も!詳しくはこちら
使える割引制度
ワタシの受験体験記
(夢探究入試編)
生命健康科学部 保健看護学科 2年
堀川 菜々子
(大分県 佐伯鶴城高等学校)

夢に向かって、大分から愛知へ
中部大学のホームページやSNSを見て、地域と連携した活動やボランティアが盛んなことを知りました。オープンキャンパスで教職員・学生の温かさに感動し、受験を決めました。
学科ごとに選抜方法が異なるため、先生や学生広報スタッフの方とたくさんお話しし、情報を収集。講義・演習の対策として看護大学の講義動画を視聴し、担任の先生が作成した模擬試験を繰り返し解きました。面接も先生と何度も練習を重ね、質問への解答をパソコンで整理し、ノートに書き写しました。万全の準備をして夢探究入試に挑み、無事合格しました。新しい環境での大学生活に期待が膨らんでいます。
入学前教育
中部大学では合格から入学までの4か月を有効に活用していただくために独自の入学前教育(入学前学習)を実施しています。これから学んでいく各学科の専門教育(科目)のための準備として、ガイダンス、講義、演習、実習、課題学習などの入学前教育プログラムを活用しましょう。
入学前教育(学習)の目標
安心して充実した
学生生活を送ってもらう
自発的・継続的に学習する力を養う
学科の学習内容を理解し、
大学教育への準備をする
将来の姿を意識する力を養う

①入学前ガイダンス
12月に学科ごとにガイダンスを行い、大学のこと、学生生活のこと、そして専門分野や入学前教育と入学後の勉強の関係など、何を準備すれば良いのかをお知らせします。
②入学前教育(学習)
これから学ぶ全体像を理解したら、高校までに学んだことを基礎にする各学科の専門教育(科目)のために、課題などに取り組んでいただきます。
入学前教育課題
例:建築物⾒学レポート、建築関係書籍の読書感想⽂を提出するなど
例:配付した書籍を読み、ノートにまとめる
例:大学での学びに必要な「生物・化学」の問題に取り組む
入学前教育の感想
数学の必要性を持って取り組めた
理工学部 数理・物理サイエンス学科1年
武政 進士(静岡県立 藤枝西高校)
数学を1から見直す良い機会となり、入試では使用しなかった数学ⅡB・Cや数学Ⅲにも改めて取り組みました。将来の目標に向けて少しでも近づけるよう、基礎を固めることを意識しながら学習を進めました。また、推薦された教材を活用することで、自分に足りない部分を客観的に把握でき、より効果的に基礎の復習を固めることができました。こうした学び直しを通じて、数学の理解を深めるとともに、大学での学びに向けた自信を養うことができました。
③スタートアップセミナー
1年生春学期には全学一斉で初年次教育「スタートアップセミナー」を行います。半年間、少人数制のゼミ形式で、学生生活はもちろん、学びとキャリア形成への意識付けなど、これからの4年間を一層充実したものにしてもらうために活用してください。
ワタシの受験体験記
(公募制推薦入試編)
生命健康科学部 理学療法学科 2年
竹ノ内 舞衣
(岐阜県立 飛騨高山高校)

徹底的な基礎学習が入学後の力に
国家試験合格率の高さ、キャンパスの雰囲気、先生との距離の近さに魅力を感じ、個別見学会にも参加。ここなら理想の学びができると確信し、専願で公募制推薦入試に挑戦しました。
適性検査は基礎的な学力が問われるため、改めて基礎を徹底的に学び直しました。国語は語彙、数学は繰り返し問題演習、英語は文法の習得に力を入れました。面接では過去の質問を分析し、自分の志望理由を深く掘り下げ、「なぜこの大学・学科なのか」を伝えられるよう努力しました。合格後も、国家試験突破の学習習慣をつけるために、勉強を続けました。
学校推薦型選抜
選べる2つの併願パターン
01
学校推薦型選抜公募制推薦入試の
「面接重視型(専願)+適性検査型(併願)」を
組み合わせる ※同一学科に限る
面接重視型(専願)
面接でアピール可能
【試験内容】
面接・適性検査1科目(学科指定)
適性検査型(併願)
学力試験対策が生かせる
【試験内容】
適性検査2科目(1科目は学科指定)
02
学校推薦型選抜公募制推薦入試の
「適性検査型(併願)」と
「情報・商業資格推薦入試or
グローバル人材推薦入試or
情報系資格推薦入試」を組み合わせる
適性検査型(併願)
学力試験対策が活かせる
【試験内容】
適性検査2科目(1科目は学科指定)
情報・商業資格推薦入試、
グローバル人材推薦入試、
情報系資格推薦入試のいずれか
多種多様な資格が対象
【試験内容】
適性検査1科目(学科指定)


情報・商業資格推薦入試
対象学科/対象資格・検定
経営情報学部経営総合学科
対象資格・検定:
①ITパスポート試験
②情報処理検定試験1級1部門以上
③パソコン利用技術検定試験1級
④情報技術検定試験1級
⑤基本情報技術者試験
⑥応用情報技術者試験
⑦情報セキュリティマネジメント試験
⑧商業経済検定試験1級
⑨日商簿記検定試験2級以上
⑩簿記実務検定試験1級1科目以上
⑪リテールマーケティング(販売士)検定試験2級以上
グローバル人材推薦入試
対象学科/対象資格・検定
国際関係学部国際学科
対象資格・検定:
①実用英語技能検定スコア1,950以上
(英検®2級相当)
②韓国語能力試験(TOPIK)4級以上
③漢語水平考試(HSK)3級以上
⑤中国語検定試験4級以上
人文学部英語英米文化学科
対象資格・検定:
実用英語技能検定スコア1,950以上
(英検®2級相当)
情報系資格推薦入試
対象学科/対象資格・検定
人文学部メディア情報社会学科
対象資格・検定:
①ITパスポート試験
②パソコン利用技術検定試験1級
③情報技術検定試験1級
④基本情報技術者試験
⑤情報セキュリティマネジメント試験
ワタシの受験体験記
(特別奨学生入試編)
現代教育学部 現代教育学科 現代教育専攻 3年
稲垣 希菜
(愛知県 大成高校)

特別奨学生として充実した大学生活
国公立大学を志望していた私は、これまでの勉強の成果を試すつもりで、学費が免除される特別奨学生入試を受験し、奨学生に選ばれました。年内に合格が出たことで、安心して共通テスト以降の入試にチャレンジでき、志望していた公立大学にも合格。しかし、中部大学のカリキュラムや教職サポートに魅力を感じ入学を決意しました。学費免除となった強みを活かし、ニュージーランドへの教育研修にも行くことができました。小学校教員免許の取得に向けた勉強に加え、アルバイトや、ボランティアサークルでの活動、友達との旅行など充実した日々を送っています。
ワタシの受験体験記
(前期入試編)
生命健康科学部 作業療法学科 2年
鴻田 一理
(奈良県 天理高校)

受験を通じて成長を実感!
諦めない気持ちを大切に
中部大学の作業療法学科は、精神・発達・身体の分野に専門の先生が配置されており、さらに子どものリハビリに強いことを知り受験を決めました。公募制推薦、特別奨学生入試にも挑戦しましたが、不合格。すでに他大学に合格していましたが、浪人覚悟で前期入試に向けて猛勉強を重ねました。検定料の割引制度がとても充実していたため、親の負担を軽減することができました。受験を通じて、諦めずに努力を続けることの大切さを学びました。中部大学で、子どもだけでなくその親もサポートできる作業療法士になりたいと思います。

ワタシの受験体験記
(共通テスト利用入試編)
生命健康科学部 スポーツ保健医療学科2年
王 靖博

得意科目を活かせる
「共通テスト利用入試」で合格!
救急救命士を目指せる大学を全国で調べ、最もカリキュラムが充実していた中部大学を選び、総合型選抜入試から受験。不合格という結果に負けることなく、さらに勉強に打ち込みました。生物と数学は得意だけど、英語と国語は苦手…。そこで得意科目で獲得した点数を活かせる「共通テスト利用入試」を選び、重点的に対策しました。豊富な検定料の割引制度を活用して、家計への負担を抑えつつ、たくさんのチャレンジをすることができました。救急医療技術を磨く学内サークルに入ったり、国家試験に向けて仲間と楽しく勉強しています。



ワタシの受験体験記
(指定校推薦入試編)
××学部 ××××××××2年
×××× ××××

タイトルダミー
タイトルダミータイトルダミー
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト